「国会が朝令暮改を繰り返すなかで,霞ヶ関の魑魅魍魎はますます跳梁跋扈している」などと使う。
朝令暮改(ちょうれいぼかい):命令や法律が次々と変わって定まらないこと。朝に出した命令を夕方には改めるという意から。出典:漢書(新明解故事ことわざ辞典)
魑魅魍魎(ちみもうりょう):人々に害を加える化け物の総称。出典:春秋左氏伝(同)
跳梁(ちょうりょう):①おどり上がってはねまわる。②はびこって気ままにふるまう。(新字源)
跋扈(ばっこ):てごわくてわがままにふるまう。のさばる。横暴。(同)
朝令暮改と魑魅魍魎は,事例が多すぎて書ききれない。それより跳梁跋扈は故事成語でもおかしくないので,調べてみる。
それそれ新字源で分解すると,
跳:1.①おどる②おどらせる③はねる④とぶ⑤つまずく2.にげる
梁:①はし②はり③やな④つつみ⑤つよい⑥戦国時代の国名,魏が大梁に都を移してからの称(河南省開封県)
跋:①ふむ②あるく③はびこる④足を取られる⑤あとがき
扈:①夏の時代の国名,今の陝西省②春秋時代の地名,河南省にあった③したがう④おとも⑤とどめる⑥おおう⑦ひろい⑧はびこる
梁,扈を跳,跋のあとに続けるには必然性がない。だいたい,はりに上っておどるのは危険すぎるし,おともであるくのでは従順すぎる。わがまま,やりたい放題をイメージするのは無理がある。
ところが,梁,扈というどちらも河南省の地名であれば,その邑(ゆう:くに,むら)にまつわる出来事という可能性が考えられ,それが解れば故事成語になりそうだ。
余談
魑魅と
魍魎は別モノらしい。見えない,見ずらいというのが特徴のようだ。新字源で分解してお祓いしておいた。
魑:离
魑魅:すだま,山林や沼沢の気から生じる人面鬼身の怪物
魅:みえない意①もののけ②みいる。人の心をひきつけ迷わす
魍:見がたい意
魍魎:山水・木石の精気から生じるという怪物。
魎:(新字源に説明なし)
鬼部で切り離すと
离:大きな口を開いたけものの形と山とから成り,山の神の意を表す。山の神霊,川の精霊。
未:もと,木に若い枝が出たさまにより,わかい意を表す。
罔:鳥獣をとらえるために張る「あみ」の意,借りて「ない」意に用いる。
兩:はかりのおもりの形にかたどる。「ふたつ」の意に用いる。
本来は「山と川で生まれる二つの見えない精霊」の一語であって,二語を並列したものではないかも知れない。