(り)綸言(りんげん)汗の如し
「指導者の発言は『綸言汗の如し』であるべきだが,近頃は『失言汗の如し』だね」などと使う。
新明解故事ことわざ辞典によると,『綸言汗の如し』とは,『君主の言葉(=綸言)は,1度出た汗を再び体内にもどすことができないように,一度口から出たら訂正したり取り消したりすることはできないということ。いろはがるた(京都)の一。』となっている。君主の言葉を汗のようだとは出来の悪い言い回しである。
出典は漢書となっているが,実は漢書では『號令汗の如し』(出典1)とあり,その言葉は号令であって綸言ではない。そこで綸言について新字源で調べてみた。
綸(りん):①青色の帯ひも②いと,つり糸,弦楽器の糸,太い糸③天子の言葉④おさめる⑤したがう
綸言(りんげん):天子のおことば。天子のおさとし。出典礼緇衣
で,原文(出典2)では『王言は綸の如し』であり,
全文の訳は『王の言葉は糸のようなものであり,それが出るとき(発布の意味か)は綸のようになり,王の言葉が綸のようであれば,出るときは綍(ふつ:なわ)のようになる。』である。
つまり意味としては「王の言葉は糸(のような基本)であって,それが発布されるときは(撚り合わされ)太くなる(強くなって実用の増したものになる)。」が妥当である。
ふとくなることがひろがると捉えられ,「汗のようにひろがる」との類推につながり,「汗はもとにもどれない」との強引な結合によって,『綸言汗の如し』が作られたと考えてもおかしくはない。
何れにしても,端切れの寄せ集めを1本に綯(な)ったとしても,捻じるに捩じれて綱引きの具にもならないであろう。先ずは発言の一貫性を保つべきである。
出典1:【《易》曰“渙汗其大號”。言
號令如汗,汗出而不反者也。】漢書楚元王傳
ここで易は【渙: 九五:渙汗其大號,渙王居,無咎。】周易易經
渙汗(かんかん):天子が詔勅や命令を出すこと。
あせが出ると全身に広がるように,天子の詔勅が広く民心にいきわたる意。
一説に,あせが出たらもとにもどらぬように,詔勅を一度出せば取り消せない意。
出典2:【王言如絲,其出如綸;
王言如綸,其出如綍】禮記緇衣
関連記事