この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年01月11日

(に)似て非なる者を悪(にく)む

【孔子曰,惡似而非者。惡莠,恐其亂苗也。惡佞,恐其亂義也。...】出典:孟子(盡心下)

孔子曰く,似て非なる者を惡む。莠(いう)を惡むは,其の苗(なへ)を亂(みだ)るを恐るればなり。
佞(ねい)を惡むは,其の義を亂るを恐るればなり。...

孔子は言っている,『自分は似て非なるものを悪む。たとえば莠を悪むのは,それが(穀物の)苗ににてまぎらわしいことを恐れるからである。佞弁を悪むのは,その言にあたかも義があるように聞こえるため,そのまぎらわしいことを恐れるからである。

(参考:新釈漢文大系第4巻孟子,明治書院)

莠:えのころぐさ,ねこじゃらし(広辞苑)
佞:口先が巧みで心の正しからぬこと(広辞苑)
:人間の行うべきすじみち(広辞苑)

続けて似て非なるものの例として 『利口(多弁で誠実のないこと)と鄭聲(鄭の淫靡な音楽)と(正しい音楽),(色)と(色),鄉原(一郷の人々がいい人だという偽善の人)と』 を挙げている。
--------------------------------------------------------------------------------------------------

さて,2300年後の日本郷は,国力の低下,景気の低迷,食糧自給率の低下,少子高齢化,格差拡大など亡国の様相である。
雇用,年金,医療・介護,食の安全など民の生存に直接かかわる危機ばかりである。
佞臣,義臣入り乱れての緊急なる百策が繚乱して,どれが莠で苗かもわからぬ。
毒まんじゅうもあるらしい。急ぎ似て非なるものを自ら見極めねばならぬ。

亡国の民の話題は,雇い止め,ワークシェアリング,出産・育児と仕事の両立,消えた・消された年金,年金支給年齢の引き上げ,医師不足,医療・介護保険料増,産地偽装,汚染米,切りがない。
しかし,これらはすべて民の勤労勤労の対価に関わる問題である。そしてそれらの使い方(消費と税)の問題なのである。
これは似ずとも非ならざぬ疑いのない国策の問題なのである。

余談
覇王』で,は国の大きさと行いのすさまじさでどこにでも見つかるが,は見つからないことを書いた。『似て非なるもの』の例示も同様で,どうも孟子という人は測れるもの測れないものを一緒に論じるようである。

  


Posted by ゴンチ at 23:20Comments(0)故事成語