この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年01月31日

(う)烏合の衆

「政治理念はおかまいなしに,与党か野党かで決めるなんてまさに烏合(うごう)の衆・議員だ。」

烏合の衆(うごうのしゅう):ただ寄り集まって騒ぐだけで,統制も規律もない群衆,または軍勢のたとえ。鳥の中でも烏(からす)の群れは,寄り集まって騒ぐだけで,統制も規律もないところから。
出典:後漢書(新明解故事ことわざ辞典)

カラスは人の顔を覚えたり,自販機を使えたり,と賢い鳥である。
さらには「烏に反哺(はんぽ)の孝あり」とかなかなか親孝行である。
出来の悪い人間共と一緒にされたらカラスの沽券(こけん)にかかわる問題だ。

「烏合」で検索してみると,東觀漢記で1回,後漢書4回で使われている。
後漢書の1回は東觀漢記の引用と思われる同一の文があった。
つごう4文が「烏合」が初期に使われたと思われる文である。
不思議なことにすべてが「烏合之眾」の形で使われている。

4文を解釈してみる。

烏合之眾をはしらせて,馬にまたがり敵に突き進み,向う所をたちまち平げた。
②漢が起こり,悪賢い烏合之眾を追い払って,天下の隅々から追い払った。
③騎兵をもちいて烏合之眾をふみにじり,くさった木を折るようにたやすく降伏させた。
王郎は,烏合之眾を集めてはしらせ,遂に燕と趙の地を脅かした。

どうも「烏合之眾」は戦争に関係する集団のようである。
そして,「烏合」(カラスのあつまり)の眾ではなく,いきなり「烏合之眾」の一語で使われている。

「烏合之眾」は,単なる人の寄せ集めではなく,
戦争を行う訓練された統制のとれた集団だったのではないだろうか?
たとえば,日本の戦国時代の鉄砲で武装した根来衆
秀吉に仕えた御伽衆のような職能集団ではなかったか。
ではどこの国の軍隊だったのか?

漢が成立する当時に,敵対する集団であったのだから項羽の軍団と考えるのが素直である。
つまり,本当は「(項)羽に合わさった集団」と言いたかったのだ。
だが,実名を使うのをはばかって発音の似た「烏」としたのではないか。
あるいは,さらにそこに蔑みの意味も込めているのではないだろうか。

その後,王郎の反乱の際に,敵対する軍隊の意味として「烏合之眾」を使った。
それから次第にカラスの印象だけが強まって現在の意味になった。
...これでカラスの濡れ衣も晴れるであろう。
生ゴミを漁っているカラスよりも,選挙準備に汲々とする政治家のほうがさもしく見える。
一所懸命さが見えないのだ。

----------------------------------------------------------------------------------------------

【今東帝無尺寸之柄,驅烏合之眾,跨馬陷敵,所向輒平。】東觀漢記載記公孫述
【漢起,驅輕黠烏合之眾,不當天下萬分之一,而旌旃之所撝及,書文之所通被,莫不折戈頓顙,爭受職命。】後漢書劉玄劉盆子列傳
【今東帝無尺土之柄,驅烏合之眾,跨馬陷敵,所向輒平。】後漢書隗囂公孫述列傳
【我至長安,與國家陳漁陽、上谷兵馬之用,還出太原、代郡,反覆數十日,歸發突騎以轔烏合之眾,如摧枯折腐耳。】後漢書耿弇列傳
【又卜者王郎,假名因埶,驅集烏合之眾,遂震燕、趙之地。】後漢書任李萬邳劉耿列傳


  


Posted by ゴンチ at 20:18Comments(0)故事成語