この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年02月19日

(ゑ)遠慮なければ近憂(きんゆう)あり

「一枚岩だと思っていたが,言うことに遠慮がなくなってきてぶっ潰されるのも間近だな。」

遠慮なければ近憂(きんゆう)あり:
目先のことばかりにとらわれて,将来のことを考えないでいると,必ず身近な心配事が起こるものだということ。出典:論語
遠慮=遠い将来まで見通した深い考え。
近憂=身近な憂い事。
(新明解故事ことわざ辞典)

もっともらしいありがたい言葉であるが,摩訶不思議な推論である。
もし,遠慮が将来の考えで近憂が身近な憂いであれば,
時間的な原因-結果の推論としては,

近憂あれば遠慮なし(身近な心配事に忙殺されて,将来の事を考える余裕がない)

あるいは,

遠慮あれば近憂なし(いわゆる備えあれば憂いなし)

の時間的経過となるはずである。
全文を解釈して確認してみる。

『衛(えい)の霊公(れいこう)の誘いを断り,孔子(こうし)一行はまた流浪の旅へ出た。
食糧が底を突き,動けなくなる者もでた。
弟子の子路(しろ)が孔子に「君子でも困窮することがあるのか」と尋ねる。
孔子は「君子でも困窮する。しかし小人と違うのは困窮しても乱れないことである」
...
孔子が言う。
「私はただ一つの事を貫いているだけなのだ。」
...
孔子が言う。
「語るに値する人と語らなければ,その人を失う。語るに値しない人と語るのは,言葉の無駄である。知者は人を失わず,言葉も無駄にしない」
...
子貢(しこう)が仁について尋ねた。孔子は,
「工人が良い仕事をするためには,まず道具を研ぐ。もし,この国に留まるのであれば,大臣に仕えて仁徳のある友人を作ることだ」と答えた。
顔淵(がんえん)が治国の方法を尋ねた。孔子は,
「夏の暦を用い,殷の馬車に乗り,周の礼服を着て,韶舞(しょうぶ)を演奏することだ。鄭声(ていせい:鄭の音楽)を禁止して,佞人(ねいじん:口先だけの者)を遠ざけよ。鄭声は淫らで,佞人は国を危うくする」と答えた。』

その後に続くのが【子曰,人無遠慮,必有近憂。】である。

文脈からは,
「人は遠ざかって慮(おもんばか)ることがなければ,必ず憂(うれ)いに近づくであろう」
が,ふさわしい。
俗世から距離を置くことで孤高を全うする態度表明である。
つまり,遠慮なければ近憂ありとは,時間ではなく距離の問題なのである。

それで初めて,他人に対して言動を控えめにする「遠慮」のもう一つの意味を導くのだ。  


Posted by ゴンチ at 23:41Comments(0)故事成語