この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年02月09日

(こ)荒唐無稽

「担当であって担当でない賛成の反対なのだ,こりゃ荒唐無稽というよりバカボンのパパ以下だな」

今日は「呉越同舟」か「言語道断」あたりでまとめようと思っていたが,予定が狂った。
満を持す」で変節を問うた手前,元に戻ったことを論評せねばならぬ。
これほど難しい論理はない。哲学の助けを借りても理解は無理だろう。

荒唐無稽(こうとうむけい):
言うことや考えがでたらめで,まったく根拠がないこと。
荒唐:よりどころがなく,とりとめのないこと。
無稽:考えに根拠がなく,でたらめであること。
「荒唐之言」と「無稽之言」が一緒になってできたことば。
『荘子(そうし)はこの説を学んで心から共鳴し,実情の伴わない広遠な説,判断できない広大な説,糸口が捕えられないことばを使ってこれを述べた。』莊子
『無稽の言(よりどころのない話には耳を傾けてはならない』書経
(新明解故事ことわざ辞典)

書経では商書にあった。商は殷の別名で周の前である。
荘子は戦国時代(紀元前369年 - 紀元前286年)
商(紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年)との時間差は最小でも700年ある。

また書経は儒家の孔子の編纂とも言われており,荀子にも「無稽之言」が出てくる。
儒家と道家の莊子のコラボレーションとするのも出来すぎの感がある。

二つのものが合わさったのではなく,「もともと『荒唐無稽』があって,
意味が一人歩きして分かれて使われ,再度合わさった。」とも考えられる。

たとえば,
商が周の武王によって滅亡し,その子の成王のときに反乱を起こし鎮圧された国が唐である。
よって,「荒唐」は荒れた唐である。
また,「無稽」であるから名詞であろう。考えずであれば「不稽」がふさわしい。
稽には酒の器の意味もあるから,「無稽」は酒の器がない,ことである。

つまり,「荒唐無稽」は荒れた唐には酒の器もない,となる。
稽が祭礼に使われるよな酒器であれば,祭礼を行わない意味にもなる。
そのような国であるから周に滅ぼされるのも仕方ない,ということであろうか。
いかにも,周びいきで礼節を重んじる儒家の言である。

さて,予定は狂ったが成果は得られたようだ。
荒唐無稽が乱れた国家には礼節がないというのであればこれほどの当意即妙はない。
バカボンのパパであれば,こういうだろう。
「それでいいのだ。」
-------------------------------------------------------------------------------------

【以謬悠之說,荒唐之言,無端崖之辭,時恣縱而不儻,不以觭見之也。】莊子雜篇天下
無稽之言,不見之行,不聞之謀,君子慎之。】荀子正名

  


Posted by ゴンチ at 23:37Comments(0)故事成語